
ファミリーマートでultra pay カードを使う方法
ファミリーマートでもultra pay(ウルトラペイ)カードが簡単に使えることはご存知ですか?
ultra pay カードとは、審査なしで誰でも持てるプリペイド式Visaカードです。
クレジットカードが持てない未成年の方や、クレジットカードを持つことに抵抗がある方などにおすすめのプリペイドカードです。
プリペイド式だからチャージした分しか使えないので使いすぎる心配もありませんし、使用履歴がすぐにチェックできるので管理もラクラク。
ダウンロードはこちら
店舗で使うにはプラスチックカードが必要
アプリ上ですぐに発行される「でじなカード」は、オンラインショップ専用なので実店舗では使うことができません。
実店舗で使うにはプラスチックカードの「そとなカード」を発行する必要があります。
カードの詳細についてはこちらをご参照ください
発行には500円の手数料がかかりますので、事前に発行手数料以上のチャージをお願いします。
※チャージ方法詳細

そとなカード発行の手順
そとなカードの発行手順をご紹介します。
≪そとなカード発行手続き≫
・500円以上をチャージ
・送付先を登録
・メールアドレスを登録
・生年月日を登録
・登録番号を入力する
・注意事項を確認する
上記の手順で申し込めば、実際のカードがお手元へ届きます。
有効化をすればすぐに利用することができます。
参照:そとなカードを手に入れるには?
ファミリーマートのレジで使う方法
商品をレジで精算する際、そとなカードでクレジットカードのように支払うことができます。
事前に必要額以上のチャージがあることをご確認ください。
ここで少し注意が必要なのですが、そとなカードは磁気カードとなるのでレジのスライド部分にカードを通す必要があります。
IC読取りの端末ではご利用いただけませんので、もし端末に差し込みを指示されるようなら店員さんにその旨お伝えください。
セルフレジの場合は、自身でレジの縦の溝にカードをスワイプします。
裏面(磁気ストライプのある方)が外側になるようにカードを持ち、表面にある矢印を溝に通すように奥から手前にスライドします。
※店舗によって操作方法が異なる場合がございます。店舗にご確認ください。

ファミリーマートでは、4,000円以上の支払いでレシートにサインが必要な場合があります。
サインは、プラスチックカードの裏面に記入したご自身の署名をお書きください。
支払いが10,000円以上の場合は、暗証番号の入力が必要となりultra pay カードを利用することはできません。
ファミリーマートでのチャージ方法
ファミリーマートでチャージをする場合は、ultra pay カードアプリで操作を行ってから、マルチコピー機から申込券を発行しレジでチャージ分の金額を支払う形となります。
※2025年5月16日(金)より「バーコード払い」はご利用いただけません。
(アプリ画面は、一定期間バーコードを表示するの文言が掲載されたままとなりますが、バーコードは表示されません。)
手順は下記の通りとなります。
1. ultra pay カードアプリのチャージ画面を開き、【コンビニ】を選択

2. 【ファミリーマート】を選択し、【選択したコンビニでチャージ】をタップ

3. 【チャージ額】を入力し、【チャージ申請】をタップ
4. チャージ確認画面が出るので金額確認し、問題なければ【チャージ申請】をタップ

※チャージ金額が3,000円未満の場合は手数料100円発生いたします
5. ファミリーマート店舗のマルチコピー機のトップメニューから「代金支払い/チャージ」を選択
6. 画面の案内に沿って、アプリに表示されている確認番号(5桁)、お客様番号(12桁)を入力
(画面に表示される案内、注意事項は必ずご確認ください。)

7. 発券された申込券をお支払い期限までにレジに渡してお支払いください。
詳しいお手続きの方法は以下のファミリーマートホームページをご参照ください。
▷ファミリーマートでの代金お支払い方法(※外部サイトに遷移します)
まとめ
ちょっとしたお支払いに使えるのでお財布代わりにultra pay カードは一枚持っていると何かと便利なカードです。
もし、万が一紛失してもアプリ上ですぐにロックできるので安心です。
もちろん他のコンビニでも使えるので、ぜひultra pay カードでお買い物をより便利にお楽しみください。
関連記事:セブン‐イレブンでultra pay カードを使う方法
関連記事:ローソンでultra pay カードを使う方法